「コミュニケーション力向上研修」のご紹介を致します。
コミュニケーション力向上研修とは、
印象の良いきき方、伝え方を、
マスターしてお互い気持ちよく仕事を
しましょうという事を目指し、
その為のヒントをお伝えします。
そんな事働いてれば大体できるし、
そもそも今更必要ないよ、と思う方が
いらっしゃるでしょうが、
実は出来ていない方が多いのです。
例えば…
部下の報告が下手でイライラした経験のある方や、
逆に上司の指示がよく理解できずミスを
起こしてしまった経験のある方いませんか?
こういった問題を回避する為に原点に戻り、
「きく」、「伝える」ということを
今一度確認しましょうというのが
今回紹介する研修の目的です。
かなり砕けた言い回しでしたので、
概要をお伝えしていきますね。
まずコミュニケーション力向上研修の目的は…
- コミュニケーションの意識改革
- 「きく」スキルの習得
- 「伝える」スキルの習得
以上の3点です。
コミュニケーション向上研修の特徴として…
座学の一方的な内容ではなく、ワーク等を盛り込んだ
現場での事例に沿った内容での提供を行い、
仕事への意欲向上を目指します。
基本を丁寧に押さえた講義とわかりやすい言葉を
使用した演習やテキストに加えて、現場イメージを
すぐに持てる研修運営を行うことで、受講者が
受け入れやすく、明日からすぐに使える内容を
しっかりとご提供します。
学ぶ要素として…
・コミュニケーションの基礎
・「きく」スキル・「伝える」スキル
これら貯めの知識(インプット)
・技術(ロールプレイング)に加え、
・自身のコミュニケーションの癖
・信頼関係を築くきき方
・相手の心に響く伝え方といった
参加することによる気づきを促すことに
よって受講者の皆様のコミュニケーション力を
向上することができます。
コミュニケーション力向上研修は全スタッフ対象で、
標準で1日(7時間・休憩含む)のカリキュラムとなっています。
ではカリキュラムの一例をお伝えしていきますね。
午前のカリキュラム
◇コミュニケーションマインド/コミュニケーションの重要性/コミュニケーションの基本
あいさつやアイスブレイクで今回の研修のゴールの
理解とマインドセットをした後、
本題に移っていきます。
まずはコミュニケーションの基本と重要性について
講師からお伝えしていきます。
◇コミュニケーションゲーム/振り返り
ここではゲームを取り入れて、
実際にコミュニケーションの難しさや
現状を理解して、改善点を明確にしていきます。
午後のカリキュラム
◇
聞く・聴く・訊くの違い/好印象なききかたとは/傾聴力のポイント/傾聴力ワーク/質問力のポイント/質問力ワーク
昼食休憩をはさんだら、
より良いコミュニケーションをとるための
実践スキルをお伝えしていきます。
まずは「きく」スキルです。
ここでは、基本理論を前提に、
ロールプレイングを通じ、
知識を行動化します。
基本を講師が指導して受講者の皆様の
理解を深めていきます。
その後ロールプレイングを中心とした
体感型トレーニングおこない、
ロールプレイングを講師が指導して
「きく」スキルを身につけていきます。
◇好印象な伝え方とは/効果的に伝えるポイント/内容をまとめるポイント/好印象に伝えるポイント/ワーク:プレゼンテーション、フィードバック(①ポジティブF/B ②アドバイスF/Bをそれぞれ相互に交換する)
「きく」スキルをお伝えした後は
「伝える」スキルをお伝えしていきます。
基本理論を前提に、
ロールプレイングを通じ、知識を行動化します。
基本を講師が指導して受講者の皆様の理解を
深めていきます。
その後ロールプレイングを中心とした
体感型トレーニングを行い、
ロールプレイングを講師が指導し、
フィードバックにより自己概念と成長を促し、
他者への効果的な伝え方を理解していき
「伝える」スキルを身につけていきます。
◇コミュニケーションスキルチェック/今後のアクションプランの設定
「きく」、「伝える」スキルをお伝えした
後は振り返りを行います。
コミュニケーションチェックシートに沿って
明確になった改善点を踏まえペアで
コミュニケーションスキルの確認を実施する
ワークワークシートを活用して、
行動計画を具体化し業務へ接続します。
◇
まとめと質疑応答
本日のポイントを整理して、今後へ接続します。
以上の流れで、コミュニケーションの
基本となる伝え方ときき方について
体系的に学ぶとともに、体験してみて
活用イメージを具体的に持っていきます。
また、コミュニケーションについての
意識を高め重要性を理解することを目指します。
仕事は一人では出来ません。
多くの人が関わって一つの仕事を行っていきます。
時にはちょっとした行き違いで大きなミスを
引き起こしてしまい、会社に多大な損害を
与えてしまった事例もあります。
そうならない為にも同じ職場の人との
コミュニケーションはとても重要です。
お互いに気持ちよく、円滑に仕事を進めるために
きく、
伝えるという事が必要になってくるのです。
今一度、
自分が相手の意図をききとれているか、
また
相手に自分の意図を伝えられているか、
振り返ってみてはいかがでしょうか??
コメント