キャリアデザイン研修とは?

「キャリアデザイン研修」のご案内をいたします。 キャリアデザイン研修とは 「自分らしく輝いて働く方法を考える。」 ことを目的とし、 その為の手法をお伝えしますという内容です。 かなり砕けた言い回しでしたので、 概要をお伝えしていきますね。 まずキャリアデザイン研修の目的は…
  • キャリアデザインの基礎知識
  • ワークライフバランスの基礎知識
  • ダイバーシティの基礎知識
以上の3点です。 キャリアデザイン研修の特徴として… 座学の一方的な内容ではなく、ワーク等を盛り込んだ 現場での事例に沿った内容での提供を行い、 仕事への意欲向上を目指します。 基本を丁寧に押さえた講義とわかりやすい言葉を 使用した演習やテキストに加えて、現場イメージを すぐに持てる研修運営を行うことで、 受講者が受け入れやすく、明日からすぐに使える 内容をしっかりとご提供します。 学ぶ要素として… ・キャリアデザインの基礎知識 ・ワークライフバランスの基礎知識 ・ダイバーシティの基礎知識 これら貯めの知識(インプット) ・技術(ロールプレイング)に加え、 ・キャリアデザインの重要性 ・仕事のモチベーションの維持 ・向上・自分にあったキャリア形成 といった参加することによる気づきを 促すことによって受講者の皆様の 理解を深めていきます。 キャリアデザイン研修は、 全スタッフ対象で、標準で1日(7時間・休憩含む)の カリキュラムとなっています。 では、カリキュラムの一例をお伝えしていきますね。

午前のカリキュラム

キャリアデザインの考え方/発想の転換/ケーススタディ/キャリアデザインする上で大切な考え あいさつやアイスブレイクで今回の研修のゴールの 理解とマインドセットをした後、本題に移っていきます。 まずはキャリアデザインの考え方の 基本を体系的に学び事例をお伝えし、 キャリアデザインをする上での 考え方を学びます。 まずはキャリアデザインする為の 基礎知識をここでは学びます。 ワーク:「会社と私の関係」/発表/自己理解を深める ワークを通して会社と私の関係を考え、 発表し自己理解を深めていきましょう。 その後講師がポイントをお伝えしていきます。

午後のカリキュラム

◇ワークライフバランス/ダイバーシティ/キャリアレインボーの作成/発表 昼食休憩をはさんだら、実際に仕事と生活の バランスを考えていきましょう。 ダイバーシティ(雇用の機会均等、多様な働き方)に ついて学びキャリアレインボーの作成を行ってみましょう。 キャリアレインボーという言葉を初めて聞く方も いらっしゃるかもしれませんね。 キャリアレインボーとは、 米国の教育学者のドナルド・E・スーパーが 発表した理論で、簡単に説明すると、 人生は仕事だけに限らず社会や家庭での様々な 役割の経験を積み重ねて自身のキャリアが 形成されると考え、自分らしい生き方を 見つける上で有効な手段の一つとされています。 ・今後のアクションプランの設定 ワークシートを活用して、行動計画を 具体化し業務へ接続します。 ◇まとめと質疑応答 本日のポイントを整理して、今後へ接続します。 キャリアデザイン研修では仕事と 家庭、勉強、健康などのバランスを各自が考え、 お互いにその一人ひとりの考えを尊重し、 実現できるように協力しあうという意識を 徹底します。 また、長期的視点にたったキャリア形成を 自立的に意識できることを目指していきます。 キャリアデザインとは、仕事だけに限らず、 自分自身がどのように人生を歩んでいくか といったことを考えていきます。 今、あなたは充実した人生をおくれていますか? もしそうとは言えないな、と思った方は今一度、 自分がどう生きていきたいのか考えるのも 良いかも知れません。 この研修ではそういった方へより良く生きていく ヒントをお伝えできるのではと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次