ハラスメント防止研修とは?

「ハラスメント研修」のご紹介を致します。 ハラスメント研修とは CSR(企業の社会的責任)、を理解し社会人としての 責任感と倫理観を養うとともにハラスメント について学び、円滑に経営を行う為のポイントを お伝えしていきますといった内容です。 では早速、概要をお伝えしていきますね。 まずハラスメント研修の目的は…
  • CSRの基本とハラスメントについて理解する
  • 社会人としての責任感と倫理感を養う
  • 自ら正邪/善悪を考えて判断する能力を身につける
以上の3点です。 ハラスメント研修の特徴として… 座学の一方的な内容ではなく、ワーク等を盛り込んだ 現場での事例に沿った内容での提供を行い、 仕事への意欲向上を目指します。 基本を丁寧に押さえた講義とわかりやすい言葉を 使用した演習やテキストに加えて、現場イメージを すぐに持てる研修運営を行うことで、受講者が 受け入れやすく、明日からすぐに使える内容を しっかりとご提供します。 学ぶ要素として… ・CSRの基礎知識 ・ハラスメントの基礎知識 ・ハラスメント防止策これら貯めの知識(インプット) ・技術(ロールプレイング)に加え、 ・CSRの重要性・不祥事のメカニズム ・判断基準(守るべきポイント)といった 参加することによる気づきを促すことによって 受講者の皆様の理解を深めていきます。 ハラスメント研修は管理職の方が対象で、 標準で1日(7時間・休憩含む)のカリキュラムとなっています。 ではカリキュラムの一例をお伝えしていきますね。

午前のカリキュラム

◇CSRとは、ハラスメントの基礎知識、ハラスメントの種類、ソーシャルメディアポリシー、ハラスメント診断、事例紹介 あいさつやアイスブレイクで今回の研修の ゴールの理解とマインドセットをした後、 本題に移っていきます。 まずは今回の研修のキーワードとなっている CSRについて学んでいきましょう。 CSRとは冒頭にも書きましたが簡単に言うと 企業の社会的責任です。 つまり企業は利益だけを追求するだけでなく、 組織活動が社会に与える影響に責任を持ち、 企業としてどうあるべきかという考え方です。 この考え方を踏まえた上でハラスメントについて 基礎知識から学び理解を深めていきます。

午後のカリキュラム

◇リスクマネジメントの基本/ハラスメントの影響/リスクの管理/ハラスメント判断基準/ハラスメント防止策/不当要求対応 昼食休憩をはさんだら午前中学んだCSRの基本に続き、 リスクマネジメントについて学んでいきます。 リスクマネジメントはリスクを組織的に管理し 損失などの回避、低減をはかることを言います。 ここではハラスメントの影響や防止策はもちろん、 不当要求対応についても絡めて学んでいきます。 ◇ケーススタディ/フィードバック(①ポジティブF/B②アドバイスF/Bをそれぞれ相互に交換する) ここまで学んだ事を基に事例を通し実践的な 手法を学んでいきます。その後フードバックを 行い自身と他者の考え方を交換し、更に理解を 深めていきます。 ◇今後のアクションプランの設定 ワークシートを活用して行動計画を具体化し 業務へ接続していきます。 ◇まとめと質疑応答 本日のポイントを整理して、今後へ接続します。 以上の流れでCSRを理解し、求められている 社会人としての責任感と倫理観を養います。 また、組織経営における人的リスクを できる限り排除、低減することにより、 損失をできるだけ回避し、組織活動を遂行する ことを目指していきます。 ハラスメントを防止することは働くスタッフの 環境作りの一つといえます。 これらはES向上(従業員満足)へと繋がり、 結果、CS向上(顧客満足)へも繋がります。 そのため、円滑な企業の活動となり利益へと 繋がるためとても大切なことです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次