「ビジネス文書・Eメールマナー研修」のご紹介を致します。
ビジネスの場では決まった文書の書き方というものが存在します。
またEメールにも書き方があります。
ビジネス文書・Eメールマナー研修では、
明日から即実践できる書き方やメールでのマナーなどを
学んでいきます。
一度覚えてしまえばそこまで難しいものではないのですが、
きちんと基礎を身につけてないと思わぬトラブルが
起こってしまう事もありますので
(特にEメールは残ってしまうものなので)
あまくみずにしっかり学んでいきましょう。
では早速概要をお伝えしていきますね。
まずビジネス文書・Eメールマナー研修の目的は…
- ビジネス文書の基本ルールを理解する
- Eメールの基本マナーを理解する
- 心遣いのある文書を書くことの重要性を理解する
以上の3点です。
ビジネス文書・Eメール研修の特徴として…
座学の一方的な内容ではなく、ワーク等を盛り込んだ
現場での事例に沿った内容での提供を行い、仕事への
意欲向上を目指します。
基本を丁寧に押さえた講義とわかりやすい言葉を
使用した演習やテキストに加えて、現場イメージを
すぐに持てる研修運営を行うことで、
受講者が受け入れやすく、明日からすぐに使える内容を
しっかりとご提供します。
学ぶ要素として…
・ビジネス文書の基礎知識
・Eメールの基礎知識
・様々な文書表現
これら貯めの知識(インプット)
・技術(ロールプレイング)に加え、
・ビジネス文書の作成ポイント
・Eメールの作成ポイント
・心遣いのある文書表現といった参加する
ことによる気づきを促すことによって受講者の
皆様の印象を向上することができます。
ビジネスマナー研修は全スタッフ対象で、
標準で1日(7時間・休憩含む)のカリキュラムとなっています。
ではカリキュラムの一例をお伝えしていきますね。
午前のカリキュラム
◇ビジネス文書とは/ビジネス文書の役割/ビジネス文書の基本ルール/ビジネス文書の作成ポイント/社内文書の構成/FAXのマナー/社交儀礼文書のマナー
あいさつやアイスブレイクで今回の研修のゴールの
理解とマインドセットをした後、本題に移っていきます。
まずはビジネス文書とは何かを確認し、
基本のルールやマナーを学んでいきます。
その後実際にワークを通して文書を作成し、
現場で役立つスキルを身につけていきます。
相手に伝わりやすく、見やすい文書の作成する
コツなどもここで併せてお伝えしていきます。
午後のカリキュラム
◇Eメールのメリットとデメリット/基本マナー/Eメールの構成/Eメールの作成演習
昼食休憩をはさんだら午前中のビジネス文書に続いて、
Eメールの書き方を学んでいきましょう。
Eメールにはメリット、デメリットもありますので、
理解して頂いた上で、基本マナーやEメールの構成を
確認後、実際にEメールの作成演習をおこないます。
◇心遣いのある文書とは/言い換えワーク
ビジネス文書、Eメールマナーを一通り学んだら、
ワンステップ上の文章表現にチャレンジしてみましょう。
定型文のような文章から相手に好印象をもたれるような
言い回しへする為のポイントをお伝えします。
◇今後のアクションプランの設定
ワークシートを活用して、行動計画を具体化し業務へ接続します。
◇まとめと質疑応答
本日のポイントを整理して、今後へ接続します。
以上の流れで、ビジネス文書・Eメールマナーを
学んでいきます。
ビジネスでは、報告書、議事録、案内書、請求書など
様々な文書を取扱います。
また最近では、紙ベースの文書だけでなく、
パソコンから送受信をするEメールなどによる
文書も日常的に使用されます。
電話応対やお客様応対などにもマナーが不可欠で
あるように、ビジネス文書にも一定のルールや
マナーがあります。
目的や用途に応じた適切な文書、相手に失礼の
ない文書を作成するために、ビジネス文書の
基本を理解することが重要です。
相手の表情が見えないからこそ、
文字だけで相手に思いを伝えるのは実はとても
難しいことです。
基礎をしっかりと踏まえた文書作成を心がけるとともに、
相手に心遣いのある文書を作成する事を目指しましょう。
私の想いもこの文章から皆様に届いていますように。
コメント