印象管理コラム– category –
-
笑顔は世界の共通語
前回、2014年に日本を訪れる外国人観光客数が過去最高になったとお話しました。 現在では街中を歩いていても、英語や中国語、韓国語などを耳にする機会がとても多くなりました。 もしも今、街中で外国人に声を掛けられたらどうしますか? 言葉が分からない... -
クレーム応対のステップ
どの業界においても、クレームというものは起こりうるものです。 あなたがクレーム処理を行わなければならない事態に直面することもあるでしょう。 今回はより具体的なクレーム応対のステップについてお伝えしていきます。 具体的な応対ステップの前に、な... -
クレームとの向き合い方
どの業界においても、クレームというものは起こりうるものです。 あなたがクレーム処理を行わなければならない事態に直面することもあるでしょう。 今回はクレームに対しての向き合い方についてお伝えしていきます。 あなたはクレームを言ったことはありま... -
ワンステップ上のクレーム応対
どの業界においても、クレームというものは起こりうるものです。 あなたがクレーム処理を行わなければならない事態に直面することもあるでしょう。 今回はクレームから相手の信頼を得ることができるようなワンステップ上の クレーム処理のポイントをお伝え... -
ホスピタリティとは
近年ホスピタリティという言葉がメデイアでも多く使われるようになり、 この言葉を耳にする方も多くいらっしゃると思います。 今回はホスピタリティについてお伝えしていきたいと思います。 春からサービス業に勤める皆さんにとっては仕事がスムーズにいく... -
接遇・接客のマインド
近年ホスピタリティという言葉がメデイアでも多く使われるようになり、 この言葉を耳にする方も多くいらっしゃると思います。 サービス業に勤める皆さんにとっては仕事がスムーズにいく ヒントが多くあると思いますので是非ご覧下さい。 今回はホスピタリ... -
改善の第一歩は課題の可視化から
業務改善というと企業や従業員に何かしらの痛みを伴うのではないか、面倒なことなのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かにいきなり大幅な改善をするには経営者側も従業員側も決断が必要です。 私がご提案する改善の一歩目は職場の潜... -
キラッと光るビジネスマナー 通常勤務時のマナー
肌に感じる風が涼しくなり、日に日に秋の気配が増してきました。夏から一転、新規案件への取り組みを進める企業も多いのではないでしょうか。季節の変わり目は、心身ともに不安定になりがちです。ここでしっかり、ビジネスパーソンとしてのあり方を見直し... -
CS向上の秘訣はES向上に有り
行政の窓口と言えば、「お役所体質」「たらいまわし」「無愛想」というイメージをお持ちのお客様が多いことは、残念ながら今も変わらぬ現実です。しかしながら、せっかくお客様の大切な時間を割いて手続きに来ていただくのですから、「気持ちよく、晴れや... -
上手に話すことは、すべてを制す。
「話す」ことは、すべてのコミュニケーション、すべてのビジネスにつながります。 すなわち「上手に話すことは、すべてを制す」。 ただし、上手に話すとは、べらべら流暢に話すことではありません。 「黙る」ことも、上手に話すことのひとつです。 「たど... -
お客様はあなたから「何」を買っていますか?
営業職とは簡単に言えばお客様に自社の製品を買ってもらえるように促す職業です。結果で言えば買ってもらえばいいのですが、ただ売るだけの行為で終ると結果は振るわなくなります。 素晴らしい営業従事者はその商品を得ることによってどれだけ素晴らしい未... -
『営業必須!自信の持ち方』
研修も終えて実際に営業回りをしてうまくいっている人、いまいち振るわない人様々かといらっしゃるかと思います。 営業で非常に大切なのは『自信』です。この自信は自分自身には勿論、商品に対しても必要です。自身は熱意に変り、熱意は相手に伝染します。... -
コミュニケーションスキルを短期間で確実に伸ばす方法
その①:そのためには「傾聴」が最も重要。 日常生活、お仕事、恋愛、結婚生活、全てに共通して必要なスキルは「コミュニケーションスキル」です。そして、そのコミュニケーションスキルの中でも1番重要なのは「傾聴」です。極端な事を言うと「傾聴」を制... -
デキる大人の外見磨き~クールビズの注意点~
梅雨に濡れた木々の緑が深みを増してきました。気温も湿度も高まるこの季節、クールビズへの切りかえ準備も必要ですね。相手を不快にさせず、スマートに見えるクールビズのポイントをおさえておきましょう。 シャツの着こなしは「清潔感」が重要 クールビ... -
【第10回】 好感を持たれる話の聴き方 その3
話を聴くとき、やってはいけないことがあります。自分に悪気はなくとも、相手に不快に思われてしまう言葉や行動。知らず知らずのうちに、していませんか?日頃の言動をふり返ってみてください。 話を聴くときのNGワード 「でも」「だって」「だけど」 これ... -
【第9回】キラッと光るビジネスマナー 好感をもたれる話の聴き方 その2
1歩上を行くビジネスパーソンになるために、「話の聴き方」を磨くことはとても重要です。人は、自分の話に共感し、好意的に接してもらった相手に、心を開くのです。相手に「自分の話をしっかり聴いてもらえた」「自分の気持ちを受けとめてもらえた」と思... -
【第8回】キラッと光るビジネスマナー 好感をもたれる話の聴き方 その1
今回は、話の聴き方についてお伝えします。人は「自分の話を聞いてもらいたい」という欲求を持っています。話を聞いてもらうことにより「受けいれてもらった」「自分に関心を持ってもらえた」という満足感を得るのです。そのため、「聞き上手」であること... -
【第7回】キラッと光るビジネスマナー 手土産について
会社訪問や接待で、お客様・お取引様に手土産をお渡しすることがありますね。相手の方に喜ばれる手土産の選び方と、渡し方のマナーについてお伝えします。 先方の人数、好みを確認する 手土産を選ぶ際には、相手先の人数、男女比、年齢層、好みなどを考え... -
【第6回】ビジネスにおける宴席のマナー新入社員編
春、桜の季節。学生から新社会人として、新たな門出をむかえる方も多いことでしょう。入社式や新人研修の他、新入社員の歓迎会に招かれる方もいらっしゃるでしょう。ぜひ、会を楽しんでいただきたいものですが、上司や先輩たちとのお酒の席は、学生時代の... -
【第5回】接待におけるお酒のマナー ワイン編
前回に続き、接待時のお酒のマナーについてお伝えいたします。今回は、ご紹介するのは、ワインのマナーです。時には、格上のレストランでビジネスディナーの席を設けることもあるでしょう。なかなか馴染みのないワインのマナーですが、いくつかのコツをお... -
【第4回】接待におけるお酒のマナー
接待といえば、お酒がつきものですね。お酒には、リラックス効果があります。日頃、堅苦しいビジネスの話ばかりをしている関係でも、お酒が入ると深い話ができるようになり、親密度が増すという良い点があります。その反面、悪酔いをして、大切なビジネス... -
【第3回】接待における食事のマナー(和食編)
今回は、日本人が意外と知らない和食のマナーについてお伝えします。食事のマナーひとつで、相手に不快な印象を与えてしまい、信用を失うということがあります。大切な接待の席で、相手の気持ちを害してしまわないよう、盲点になりやすいポイントをおさえ... -
人間は外見も大事
人と人とのコミュニケーションの中で第一印象の重要性はよく言われているところですが、第一印象は出会ってから何秒くらいで決まるかご存知ですか?第一印象は出会ってから大体0.6~6秒以内に決まると言われています。そしてそれを決める要因は、外見が5... -
【第2回】日本人が意外と知らない、和室のマナー
あなたは、接待というと、どんな場面を想像するでしょうか。私は、和室のイメージが浮かびます。スーツ姿の男性と和服の男性が、和室で向かい合い「まぁ、おひとつどうぞ」などと言って、お酌をするシーンです。こんなTVドラマにでてくるような接待は、日... -
【第1回】接待は「事前準備」で8割が決まる!
魅力が伝わり、あなたの良さが発揮される「愛されマナー術」をお伝えしています。このコラムでは、ビジネスに成功をもたらす「接待のマナー」についてお伝えいたしますね。そもそも、接待とは何のために行うのでしょう。趣旨はその席によって違いますが、... -
自己紹介で気をつけるべき4つのポイント
これから新しい環境が控えている方も多いと思います。新しい環境で必ずやってくるのが自己紹介です。皆さんは自己紹介をきちんとできていますか?新規営業をやっている方は特に自己紹介をする機会が多いと思います。自己紹介は同じ方に何度もするものでは... -
コミュニケーションのステップ
最近、「私はコミュ障(コミュショウ)だから…」という言葉をよく耳にするようになりました。これはコミュニケーション障害の略称。コミュニケーションをとるのが苦手だと感じている人が多いようです。 コミュニケーションにはステップがあります。まず...
12