コミュニケーションにおいて
会話はとても重要です。
会話は、話し手の「思い」を
「言葉」に置き換え発信し
受け手が「言葉」として
受信し、解釈をして
「意味」を理解して完了します。
普段の生活では
あまり意識せずにきく、伝える
という行為をしていますが
実は、円滑にコミュニケーションをとる上で
抑えておきたいポイントがあります。
今回は「きくスキル」について
お伝えしていきたいと思います。
3つの「きく」
会話は
「話をする」と「話をきく」で
成り立ちます。
会話の基本は「話をすること」と
思われがちですが、
実はコミュニケーションが円滑に
行われるためには「話をきくこと」が重要です。
「きく」には3種類あることを
みなさんご存知ですか?
【聞く】
「聞く」は意識しないで耳を傾けています。
最も一般的な「聞く」は、意識せずに
何となく聞くことを意味しています。
【聴く】
「聴く」は相手の様子を感じ取りながら耳を傾けています。
相手のしぐさや表情を読み取り、
言葉と気持ちにあわせて耳を傾けていることを言います。
【訊く】
「訊く」は自分の疑問を明確にする意味で用いられます。
自分のわからないことを
明確にしていく為に訊くという行為をします。
ただ単に「聞く」、
相手の立場を理解しながら「聴く」、
答えを明確にするために「訊く」
の3つを状況に応じてうまく使い分ければ
効率よく、きき手に徹することができます。
好感を得るきき方スキル
あなたは普段、話をきいているとき
・ 口をはさむ
・ 話とは別のことを考える
・ 自分の意見を考える
・ 相手へのアドバイスを考える
といったことをしていませんか?
実はこれらをしながら話をきくといいうのは
きいているのではなく
「きいているつもり」
なのです。
本当の「きく」とは
自分の考えは一度わきに置き
相手の考えを頭にいれることです。
さらに相手の思いを知るために
話やすい環境を作るのも
きき手の役割です。
・ 相手の目をみる
・ 表情は柔らかく
を意識して話をきいてみましょう。
関心がある態度をみせれば相手は安心して
話をしてくれます。
また、きいているときに
話の内容を復唱することで
より相手の思いをききやすい
環境にすることができます。
・ 言葉
・ 話の内容
・ 相手の気持ち
話のなかにでてきた
これら3つを返すことで
相手の感情を肯定していることが伝わり
その奥にある本音を引き出すきっかけを
作れるでしょう。
きくという行為には
相手の思いを受け止めることであると
覚えておきましょう。
話をきくとき、
注意しなければならない事があります。
それは競争しようとする意識を持つ事です。
・ 相手が話した話題を変えてしまう
・ 自分の意見が正しいと説得する
・ 相手の言葉に言い返して、反論する
会話における競争とは
このようなことを言います。
人間は本能で競争してしまうものです。
無意識のうちに会話の競争を
してしまいがちです。
相手は自分と競争していると感じたら
話しにブレーキをかけてしまいます。
こうなってしまうと
創造的な会話はできなく
なってしまうでしょう。
もし自分と違う考えを
話していたとしても
「なるほど、あなたは
そう考えるのですね」と
まずは相手を受け入れることを
しましょう。
自分の話をきいてくれる人の話は
きこうと思うものです。
きちんと「きく」ことは
自分の話しをきいてもらえるよう
状況を作ることといえます。
質問するスキル
ここまで「きく」ことについて
お伝えしてきましたが、
ここからは相手の思いを
よりきくことができる「質問」について
お伝えしていきます。
質問にはいくつかのタイプがあります。
・事実を確認する質問
ex)「会議は何時から始まりますか?」
・ 思考を促す質問
ex)「問題点はなんでしょうか?」
・ 推測や要求を含んだ質問
ex)「あの仕事はまだ終りませんか?」
推測や要求を含んだ質問の場合
それ以上話が発展させることが難しいです。
思考を促す質問は
さらに深く考えさせたり、
以外なアイディアを引き出したり
よりシンプルな答えに
導くことができます。
思考を促す質問をして
会話に広がりを持たせることを
意識しましょう。
オープン・クローズドクエスチョン
2つの質問を使いこなすことでさらに
充実した会話になります。
◯オープンクエスチョン
相手に自由に考えさせる質問
ex)「君は、仕事のどこが面白いと思っている?」
オープンクエスチョンは
5W1Hで作ります。
発見の疑問詞である
・ what(何が)
・ why(なぜ)
・ how(どうやって)
を使えば
問題点の発見や理由を
はっきりさせることができます。
また思考の幅を広げ
発展させることもできます。
これらは会話の前半で
使うと良いでしょう。
計画立案の疑問詞である
・ who(誰が)
・ when(いつ)
・ where(どこで)
を使えば
具体的な
「誰が・いつ・どこで・行うか」
とった計画立案ができ
思考を具体的にまとめることが
できます。
これらは会話の後半で使うと
良いでしょう。
オープンクエスチョンによって
相手の思考を刺激しましょう。
◯クローズドクエスチョン
はい、いいえで
答えを要求する質問
ex)「どうだい?仕事っておもしろいだろ?」
クローズドクエスチョンは
会話の「きめ球」に使いましょう。
・ 事実を確認すべきとき
ex)「ミーティングは1時からですか?」
・ 答えがすぐに欲しいとき
ex)「A君とB君ではどちらが適任だろうか?」
・ 約束に念を押したいとき
ex)「〜ということでよろしいでしょうか?」
これら
クローズドクエスチョンを
言うときは相手に
「責められている」
と感じさせないように
表情と言葉のトーンに注意しましょう。
これら2つを使いこなすことで
質問スキルはグッと上がります。
是非実践してみてください。
まとめ
このようにコミュニケーション向上には
まず「きく」というスキルが重要です。
相手の思いや意図をしっかりと「きく」ことは
円滑なコミュニケーションの
第一歩と言えます。
そして質問によって、
より、相手の思いを
きくことができます。
今回の内容があなたの
コミュニケーション力向上の
一助になれれば幸いです。
コメント